【転職エージェントが推薦しない5つの理由】勝手に落とされたと感じたら

「なぜかエージェントから急に連絡が来なくなった」
「紹介された求人がどれもピンとこない」
「自分だけ門前払いされてる気がする」

転職エージェント経由での転職活動、うまく進んでいますか?

僕も同じように悩み、何が悪かったのか分からずに足踏みしていた時期がありました。

この記事を読めば、「なぜうまくいかないのか」が見えてきます。
その前に1つ、今のあなたに考えてほしいことがあります。

転職活動ってあなたが選ぶ側のはずなのに、なぜか「選ばれるかどうか」ばかり気にしてないですか?

この点を踏まえて、僕自身が転職活動でつまずいたポイントやその対処法を解説しています。

不安の正体を知って、次の一歩を自信を持って踏み出しましょう👍

目次

転職エージェントが選考を勝手に落とすって本当?5つの理由を解説

まず、「エージェントが勝手に落とす」と言われる背景や、実際の選考プロセスで何が起きているのかを解説します。

また、特に見落とされがちな5つの理由に焦点を当てながら、誤解しやすいポイントを整理しました。

①社内選考とは?求職者が知らないエージェント内の選考ステップ

転職エージェントを通じた応募には、オモテには見えない「社内選考」というフィルターがあります。

これは応募した求人に対して、エージェント側が社内で選考をかけてから、企業に推薦するという仕組み。
つまり、書類を送ったつもりでもエージェント側で止まってしまって、企業には届いていないということ。

流れとしてはこんな感じです。

エージェントを通じた選考の流れ

  • 求人に応募
  • 担当エージェントが書類を確認
  • 社内で推薦するかどうかを選考←ココ!
  • 推薦されれば企業に書類が届く
  • 企業で書類選考・面接

明らかに応募が企業に届いていないと感じたら、ココで落ちている可能性を疑ってみましょう。

ただ、せっかく必死に作った職務経歴書が「あ、これはちょっと…」でゴミ箱行きになってるのを想像すると相当ムカつきませんか?

転職エージェントの裁量ってそんなもんです。
でも、そこに気づいた人から「抜け出していく」のが転職活動なんです。

では、どうやって気づくのか?
そこはやはり、先人たちの経験に頼るのが一番の近道。そう、クチコミです。

選考対策ができる口コミサイトを3つ厳選しましたので、よかったら覗いてみてください。


  • 口コミ数業界最多。現役社員の口コミだけでなく、直接質問もできる。

  • いろんな企業の転職体験談が豊富。今なら口コミ投稿で謝礼金ももらえる。

  • どんな書類が通るのか、面接でどんな質問があったか知りたい人へ。

②なぜエージェントから「応募すらされない」ことがあるのか

「そもそも企業に出されてないってどういうこと?」と思う方も多いですよね。

でも実際、次のような理由で応募が通らないことがあるんです。

  • 応募条件とのミスマッチ(年齢・経験・資格など)
    エージェントは、求人票に明記されていない「暗黙の条件」も加味して判断するため、表向きは応募可能でも、実際は対象外になるケースがあります。
  • 他に推薦したい候補者がいる
    同じ求人に複数の登録者が重なった場合、より条件がマッチしている人が優先され、自分は「見送り扱い」になることもあります。
  • 企業側から推薦人数に制限を受けている
    人気企業やハイクラス案件では、エージェントが推薦できる人数が限られており、最終的に「枠の関係で落とされる」こともあります。

特に30代で未経験職種に挑戦するケースでは、他の即戦力人材が優先されることもあります。

また、キャリアアドバイザーの判断で、「この方は別の求人のほうがマッチしそう」と思われた場合、そちらに回されてしまうことも。

とはいえ、それが必ずしも悪いわけではありません。

企業との関係性や通過率を意識した判断で動いているため、効率よく進める上では仕方ない面もあります。

③ブラックリストって存在する?リスト入りしやすい人の特徴

ネット上でも話題になる「エージェントのブラックリスト」。

業界内で共有されるような公式ブラックリストがあるわけではないですが、
「要注意と共有される人物リスト」は各社内で存在するようです。

たとえば、以下のような行動をしてしまうと、今後の求人紹介に影響する可能性があります。

  • 面接や内定辞退を無断でする
  • ドタキャンや音信不通が続く
  • エージェントとの面談で攻撃的・横柄な態度を取る
  • 書類内容に嘘や誇張が多い

エージェント側も企業との信頼関係があるため、
「リスクがある」と判断された人は、慎重に扱われます。

結果的に、紹介される求人が減ったり、
社内選考を通過しにくくなる…ということにつながるんです。

この「ブラックリスト」については、この後にも詳しく解説します。

関連リンク 転職エージェントが勝手に落とす?ブラックリスト10要因

④リクルートエージェントやdodaの社内選考が厳しい理由

大手エージェントに登録したのに、思ったほど求人を紹介されない。

そんな経験ありませんか?

それは、大手になるほど社内選考の基準が厳しくなる傾向があるからです。

理由はシンプルで、登録者数が多すぎるため、
1人あたりにかけられるリソースが限られているから。

以下は主要なエージェントごとの特徴と、社内選考の傾向をまとめた表です。

エージェント名特徴社内選考の傾向
求人数・実績ともに最大手。
営業色が強い
通過率重視。推薦までハードル高め
doda幅広い求人とサポート体制担当者の質に差があり選別傾向あり
マイナビエージェント20~30代向けの求人に強い若手向け求人では比較的通りやすい
手厚いフォローが特徴丁寧だが推薦数はやや絞り気味
ハイクラス・外資系に強い経歴フィルターが非常に厳しい傾向

求職者側ができる対策は、以下のような地道な準備です。

  • 志望動機の明確化
    「なぜこの企業・この職種を選ぶのか」を明確に伝えることで、エージェント側も自信を持って推薦しやすくなります。熱量と一貫性がポイント。
  • 書類の完成度アップ
    誤字脱字のない丁寧なレジュメに加え、職務経歴書には実績・成果・工夫したことを数字で盛り込むと、企業にも好印象を与えられます。
  • 信頼されるやり取り
    レスポンスの速さや丁寧な言葉遣いは、それだけで「この人は企業にも誠実に対応できる」と伝わり、推薦においてプラス評価になります。

なお、dodaの発表によると、
書類選考の通過率は約30%前後(職種によって変動)。

つまり、10社出しても7社は通らないのが普通というデータもあり、過度に落ち込む必要はありません。

⑤書類選考が遅い・返事が来ないのはなぜ?無視される理由とは

「応募したのに2週間経っても連絡がない」
「担当者にメッセージを送っても返信がこない」

これ、かなりストレスですよね。
でも、裏側ではこんなことが起きているケースが多いです。

  • 担当者が多忙で確認が遅れている
  • 社内選考で保留になっている(優先順位が低い)
  • 求人がすでにクローズされた(でも伝えてくれない)

特に、年末年始やGW・お盆明けなどはエージェント側も業務が滞りがちで「確認漏れ」が起きやすくなります。

また、30代以上でキャリアにブレがあったり、希望条件が多いと「後回し」になることも…。

こうした場合は、以下のように対応すると◎です。

  • 返信がない場合は3営業日後に一度だけリマインド
  • それでも反応がなければ、他のエージェントを並行利用
  • 求人企業に直接応募する選択肢も検討
GUNSOW

「この人は自力で動ける」と思われることで、逆に対応が早くなるケースもあります!

「転職エージェントに言ってはいけないこと」が影響する可能性

ここまでで、エージェントが推薦を見送る主な5つの理由を見てきました。

それ以外に直接的な原因ではないものの、面談時の発言や態度が思わぬ影響を与えるケースもあります。

意外と見落としがちなのが、「面談での一言」が選考に影響してしまうパターン。
エージェントはあなたの代理人なので、企業に推薦するかどうかを会話の中から総合的に判断しています。

たとえば、以下のような発言は注意が必要です。

  • 「給料が上がれば、業界とか職種はなんでもいいです」
  • 「今の職場が嫌で、早く辞めたいです」
  • 「こだわりはないので、全部お任せで」

こういった発言があると、「主体性がない」「早期離職しそう」と判断されることがあります。

GUNSOW

逆に、「自分はこういう軸で転職したい」と伝えると、エージェントも動きやすくなり、良い求人に出会える可能性がグッと高まりますよ!

転職エージェントが勝手に落とす?ブラックリスト10要因

エージェントが勝手に落とす「隠れた理由」 を深掘りします。

ここまで触れた5つの理由を補強してしまうのが ブラックリスト的な内部共有
まずは存在を見極め、続けてリスト入りしやすい10の要因をチェックしてみましょう。

ブラックリストは本当に存在する?見極めポイント3つ

転職エージェント各社に公式なブラックリストはないと言われますが、内部共有メモが存在するのは事実。

以下3点を意識すると、リスト入りのリスクをおおよそ判断できます。

チェック項目確認の仕方リスク度
面談直後から求人提案が激減した前回面談以降の紹介数を比較★★
応募結果の回答が極端に遅いほかの候補者との回答速度を聞く★★★
担当者から「別の求人を勧めたい」と繰り返し言われる推薦枠に入っていない可能性★★

前述の通り、 担当アドバイザーに進捗を質問し、反応が鈍い場合は要注意です。

ブラックリスト入りしやすい10の要因★危険度表

「なぜか連絡がこない」「急に求人が止まった」——。
もしかすると、エージェント内で“要注意扱い”されている可能性があります。

特に、以下のような行動をとると「この人は要注意」と判断され、
推薦を渋られたり、連絡が来なくなることも少なくありません。

そこで今回は、実際にブラックリスト入りしやすい10のNG行動を危険度付きで一覧化しました。

ブラックリスト入りリスク一覧

特に上位3つの行動は「確実にマイナス評価」となりやすく、面談時の態度ややり取りも含めて、注意が必要です。

3分でできるセルフチェックリストと回避策

「自分は大丈夫だろう」と思っていても、
知らず知らずのうちに転職エージェントの要注意リストに入ってしまっている可能性があります。

ここでは、簡単にできるセルフチェックと、該当した場合に取るべき対策を紹介します。

ブラックリスト入りを回避するセルフチェックリスト

以下の項目に、3つ以上当てはまる方は注意が必要です。

👉チェックが多いほど「推薦しにくい人」と見なされる可能性が高まります。

【今すぐできる】ブラックリスト入りの回避策5つ

ちょっとした行動の工夫で、エージェントとの信頼関係は着実に築けます。

次の表では、実際に好印象を持たれやすい「5つの行動」とその理由をまとめました。

少し意識するだけで、転職エージェントとの関係性は大きく変わります。

「この人なら安心して企業に推薦できる」と思われることが、内定への近道です。

ブラックリスト入り後でも挽回できた実例と手順

「転職エージェントに見切られたかも…」
「勝手に選考を止められた?」

そんな不安を抱えたまま、次の一歩を踏み出せずにいる方もいるかもしれません。

でも安心してください。
一度失った信頼も、対応次第で取り戻すことは可能です。

実際に、過去に要注意リストに載ってしまった人が、
挽回して内定を勝ち取った例もあります。

以下は、実際にエージェント側が評価を見直したとされる主な行動です。

挽回できた人の共通点と手順

どんなにすばらしいスキルや経歴があっても、
エージェントとの信頼がなければ、紹介は止まってしまいます。

でも逆に言えば、信頼さえ回復すれば、道は開けるということです。

GUNSOW

少しずつでも誠実な対応を積み重ねることで、
再び前向きなサポートを受けられる可能性は十分ありますよ。

転職エージェントに勝手に落とされたと感じた時の対処法

「推薦もされず、何の説明もなく選考が終わった」
「エージェントから連絡がパタッと止まった」

そんなとき、感情的に行動してしまうのはNGです。
ここからは「落とされた」と感じたときにこそ心がけたい対処法と、次に進むためのヒントを紹介します。

エージェントに落とされた時、やってはいけない3つの行動

落とされたように感じた瞬間、「怒り」や「失望」が湧くのは当然です。

しかし、感情にまかせて行動すると、かえって状況が悪化してしまうこともあります。

以下のような対応は避けるべきです。

  • 感情的なメール・電話をする
    例:「なぜ推薦されなかったのか説明しろ!」など強い言葉はNG。
  • SNSなどに不満を書き込む
    特定のエージェント名を出して批判すると、企業側にも伝わるリスクがあります。
  • 即座に退会して別のエージェントに移る
    冷静に状況を把握する前に乗り換えると、また同じ失敗を繰り返すことになりかねません。

エージェント側にも事情があることをふまえ、まずは一度「確認」をとることが大切です。

「選考中に退会」はアリ?退会すべきか判断する3つの基準

「どうしても信用できない」と思ったとしても、選考中に退会するのは得策ではありません。

以下の3つの基準をもとに判断すると冷静に見極められます。

チェック項目YESの場合NOの場合
2週間以上、連絡や進捗報告がない他社への切り替えを検討もう少し様子を見ても◎
応募先企業名すら教えてくれない情報の透明性に欠ける情報共有があるなら継続も可
明らかに希望条件とズレた求人を送ってくるミスマッチの可能性大条件に合っていれば継続も可

一時的な不満で退会するのではなく、「改善の余地がないか」を一度振り返ってから判断したほうが良いです。

喧嘩や不信感を持った時、正しい向き合い方とは

時には、エージェントとぶつかることもゼロではありません。
たとえば、「希望と違う求人ばかり紹介される」「連絡が遅すぎる」など…。

その場合は、以下のように建設的に伝えることが効果的です。

  • 「〇〇のような業界・職種を希望していて、今回の紹介は少しズレがあると感じました」
  • 「進捗がわからず不安なので、週1回くらいで進捗報告をいただけると助かります」

冷静に改善してほしいポイントを伝えると、担当者も誠意を持って対応してくれることが多いです。

GUNSOW

もしそれでも改善が見られない場合は、担当者の変更や別エージェントの利用も検討して良いでしょう。

書類落ちしても直接応募できる?エージェントと併用するコツ

「エージェント経由で落ちたけど、どうしても受けたい企業がある」

そんな時は直接応募することも可能ですが、注意点もあります。

まず、同じ企業に対して一定期間内にエージェント経由と直接応募を併用するのはNG。

企業側が混乱し、かえって印象が悪くなることがあります。

エージェントとの契約上、紹介した事実があると一定期間(約6か月)は直接応募できない企業もあります。

まずは下記を確認しましょう。

  • エージェントから正式に応募NGとされた企業は、6か月空けてから直接応募
  • 他の求人は、並行して他のエージェントやスカウトサイトも活用
  • エージェントに「他にも使ってます」と正直に伝えておく

柔軟に動くことで、選択肢を広げながらリスクを避けることができます。

他のエージェントに乗り換えるべき?見極めのポイント

「今のエージェントが合ってないかも」と感じたら、無理に続ける必要はありません。

ただ、感情的にすぐ乗り換えするのではなく、以下の点を踏まえて判断しましょう。

  • 担当者との相性が悪いだけなら、まずは担当変更をお願いしてみる
  • 求人の質が悪い・進捗報告が遅いなど、根本に問題を感じるなら、他社への乗り換えを検討
  • 方向性がまだ固まっていない場合は、複数エージェントの視点で意見をもらうのも◎

実際、リクルートエージェントによると、
転職経験者の約70%以上が複数エージェントを併用しているという調査もあります。

その中から自分に合った1社を見つけていけば、納得度の高い転職につながりやすくなります。

GUNSOW

自身も転職時に5社を併用しましたが、比較することで「この人なら信頼できる」と思えるエージェントに出会えました。

とはいえ、正直「何社も登録するのって面倒…」と感じる人も多いと思います。

そんな方にオススメなのが、以下のような「選ぶ手間」や「相談の煩わしさ」を減らしてくれるサービスです。

  • マッチスル
    希望条件をもとに、最適な転職エージェントをマッチングしてくれるサービス。
    「どこが自分に合っているか、まずはざっくり見たい」という方にピッタリですよ。
    👉マッチスル公式サイト

  • ミイダス
    経歴やスキル情報をもとに、面接確約オファーが届くこともある実力マッチ型サービス。
    「今すぐ動きたい」「まずは自分の市場価値を知りたい」人に最適です。
    👉ミイダス公式サイト

こうしたツールを上手に活用すれば、「なんとなくモヤモヤする」状態から一歩抜け出すきっかけになりますよ。

どれも無料なので、まずはお試しで登録・相談してみるのはいかがでしょうか?

信頼できるエージェントの特徴と、選び方の実例

良いエージェントに出会えるかどうかで、転職の結果は大きく変わります。
以下のような特徴を持つエージェントは、信頼できる可能性が高いです。

信頼できるエージェントの特徴
  • ヒアリングが丁寧で、こちらの希望をしっかり確認してくれる
  • 応募先の企業情報や内情も細かく教えてくれる
  • フィードバックが明確で、選考の振り返りができる
  • 連絡がマメで、進捗報告もある

逆に、「やたら急かしてくる」「希望と違う求人ばかり紹介される」などの傾向がある場合は注意が必要です。

実際の選び方のポイント
  • 自分の年代・職種に強いエージェントを選ぶ(例:30代営業職→
  • 面談の質を見て、担当者の変更も含めて調整
  • 紹介された企業を自分でも調べ、情報の正確性をチェック
GUNSOW

エージェントは「選ばれる側」でもあるので、遠慮せずに比較・見極めをしていきましょう!

【まとめ】転職エージェントに勝手に落とされたと感じたときこそ、転職活動を見直すタイミング

転職エージェントを利用する中で、「勝手に落とされた…」と感じることは珍しいことではありません。

ですが、その背景には社内選考や推薦方針、求職者との相性など、目に見えない要素が関わっています。

この記事では、 以下の内容について解説してきました。

  • 転職エージェントの社内選考の仕組み
  • 応募されない・返事が遅い理由とその対応法
  • 他エージェントとの併用や乗り換えの判断基準
  • 信頼できるエージェントの見極め方

30代や家庭を持つ男性にとって、転職活動は家族との生活を守りながら進める大きな決断。
だからこそ、エージェント選びや対応の一つひとつが、転職成功に直結します。

エージェント選びにモヤモヤしているなら、こんなサービスをうまく使ってみるのも一つの手です。

  • マッチスル
    あなたに合ったエージェントをマッチングしてくれるので、「探す手間」が省けます。
    👉マッチスル公式サイト

  • ミイダス
    スカウト機能が充実しており、「市場価値を測ったうえで動きたい」方にも◎
    👉ミイダス公式サイト

「転職エージェントに振り回されるのではなく、あなた自身が主導権を握る」

そんな意識を持って動くだけで、転職活動の景色は大きく変わります。
少しずつでも前に進んでいけば、きっと納得のいく結果になるはずですよ!

転職活動がうまく進まなくて悩んでいる方は以下の記事も参考にしてみてください。
参考記事 【転職活動が半年以上も決まらない…】見直すべき行動と考え方

今日もよい一日を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次