完成車メーカーに憧れながらも「本当にやりがいを感じられるのかな…」と迷っていませんか?
僕自身、自動車部品メーカーの営業として完成車メーカーと長年関わってきた中で、内部事情や現場のリアルな声をたくさん聞いてきました。せっかくの転職で「思っていたのと違った…」と後悔しないために、仕事内容や年収、転職先選びのポイントをわかりやすく解説します。
この記事を読めば、あなたにとって本当に納得できる選択肢が見えてくるはずですよ!
完成車メーカーの仕事は本当につまらない?よくある悩みとその理由
自動車業界の中でも花形と言われる完成車メーカー。
しかし、その内情を調べていくと「仕事がつまらない」「思っていたのと違う」といった声も多いです。
特に30代や家庭を持つ男性の場合、転職やキャリア選びは生活にも直結する大切な判断。
ここでは、なぜそんな声が出るのか、よくある悩みとその背景を整理します。
完成車メーカーの仕事内容とは?【部門別でざっくり解説】
「完成車メーカー」と聞くと、華やかなイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、実際の仕事内容は想像以上に細分化され、部署によって求められる役割は大きく異なります。
【主な部門と仕事内容】
部門 | 主な仕事内容 |
---|---|
開発・設計 | 新型車の設計、仕様決め、試作評価 |
生産技術 | 工場ラインの設計、生産工程の改善 |
品質管理 | 製品の検査、品質トラブル対応 |
購買・調達 | 部品の発注、サプライヤーとの価格交渉 |
営業・販売 | 法人営業、販売店支援、マーケティング |
経営企画・管理部門 | 会社全体の戦略立案、数字管理 |
完成車メーカーは巨大組織であるため、自分の担当範囲が限定されやすく、「歯車感」を強く感じやすい仕事でもあります。例えば開発・設計では、1つの部品の図面作成や改良を何年も続けることも珍しくありません。
そのため、日々の業務がルーティン化し、「やりがいを感じにくい」「つまらない」と感じてしまうのです。
- 役割が細分化されすぎて、自分の仕事の全体像が見えにくい
- 仕事の成果が車の完成として実感できるまでに時間がかかる
- 改善提案が通りにくく、裁量が少ない部署も多い
- 年功序列が根強く、評価制度に不満を持つ人がいる
もちろん、完成車メーカーならではの大規模プロジェクトに関われるという醍醐味もありますが、上記のような特徴が「つまらない」と言われる背景となっているのは事実です。
「トヨタの仕事はつまらない」と言われる理由とは?
国内トップの完成車メーカーであるトヨタ。就職先としては圧倒的な人気を誇りますが、その一方で「トヨタの仕事はつまらない」といった声も少なくありません。なぜ、そんなギャップが生まれるのでしょうか?
結論から言うと、大企業ならではの「役割の細分化」と「裁量の少なさ」が、つまらなさにつながっています。
トヨタのような完成車メーカーは、設計・開発・生産・品質管理といった各工程が綿密に分業化されており、しかもその中でさらに細かな役割に分かれています。
たとえば「ドアミラーの一部品の設計だけを3年間担当」といったケースもあり、自分の仕事が車全体のどこにどう関わっているのかがわかりづらいことも多いです。
- 裁量が限定的で、意思決定までのプロセスが長い
- 改善提案はできるが、すぐには形にならない
- 保守的な企業文化が根強い部署もある
- 年功序列や評価基準が見えづらいと感じる人もいる
また、トヨタほどの規模になると、開発一つとってもグローバルでの調整や社内会議が多く、実際に「モノづくり」に直接関われる時間が少ないと感じる人もいます。
もちろん、トヨタには高度な技術に携われる機会や安定した雇用環境など、多くのメリットがあります。
ただし、「自分で考えて動きたい」「裁量を持って仕事したい」というタイプの人にとっては、物足りなさや閉塞感を覚えやすい環境であるのは事実です。
そのため、転職後に「思っていたのと違った」と感じる人も一定数いることは覚えておきたいポイントです。
完成車メーカーとOEM企業、何が違う?働き方と裁量の差
「完成車メーカー」とよく並んで語られるのが「OEM企業(相手先ブランド製造業者)」です。
この2つは同じ自動車業界に属しますが、働き方や求められる役割には大きな違いがあります。
転職を考えるとき、両者の特徴を知っておくことは非常に重要です。
- 完成車メーカー:自社ブランドで車を設計・生産し、販売まで行う企業
- OEM企業:他社ブランド向けに車両や部品を製造することが主な仕事

たとえば、日産の一部車種を三菱が製造する、といったケースがOEMですね。
【完成車メーカーとOEM企業の主な違い】
項目 | 完成車メーカー | OEM企業 |
---|---|---|
製品のブランド | 自社ブランド | 他社ブランド(相手先ブランド) |
仕事の自由度・裁量 | 制約が多い/部署やポジションによる | 製造現場での裁量が大きい場合もある |
企画・開発の主導権 | 自社が主導 | 依頼元(完成車メーカー)の指示に従うことが多い |
責任の範囲 | 車両全体(設計・開発・販売まで) | 製造や一部設計に限定される |
年収・待遇 | 平均的に高め | 完成車メーカーに比べやや低い傾向 |
完成車メーカーでは、製品全体の責任を持つため、一つひとつの意思決定に相当な時間がかかります。
社内の承認プロセスも複雑ですが、安定性や社会的なブランド価値が高いというメリットがあります。
一方でOEM企業は、ブランド戦略や大きな方向性は完成車メーカーに従うことになりますが、製造の現場レベルでは「どう作るか」についての裁量が大きいこともあります。
現場改善のアイデアが通りやすい環境もあり、変化を求める人には向いている場合があります。
このように、どちらにもメリットとデメリットがあり、必ずしも「完成車メーカー=正解」ではありません。

仕事に何を求めるかによって、選ぶべき道は変わってくるということですね。
なぜ「部品メーカーはつまらない」とも言われるのか?共通点と違い
並んでよく耳にするのが、「部品メーカーはつまらない」という評価です。
実はこの2つ、仕事内容や働き方に共通点が多いため、同じような悩みを抱える人が少なくありません。
まず押さえておきたいのは、部品メーカーは完成車メーカーと密接に関わっており、製品開発の一部分を担当する立場にあることです。たとえば「エンジン周りの部品」「ブレーキシステム」「電装系パーツ」など、完成車の各部位に必要なパーツを開発・供給しています。
- 完成車メーカーからの仕様指示が厳しく、自由度が低い
- 開発範囲が限られており、自分の担当領域しか見えにくい
- 設計変更が何度も入るため、作業がルーティン化しやすい
- 品質トラブルの責任が重く、ストレスが大きい
特に大手メーカーほど、完成車メーカーとの直取引がメインで、顧客要求通りに進める仕事が多くなります。
この点は、前述の完成車メーカーの一部門とよく似ています。
- 分業体制が徹底されており、担当領域が狭い
- 裁量を持ちにくいポジションが多い
- 年功序列や階層組織が根強い企業文化がある
【異なるポイント】
項目 | 完成車メーカー | 部品メーカー |
---|---|---|
製品の規模 | 車両全体 | 部品単体 |
顧客との関係性 | BtoC(一般消費者)も意識する | BtoB(完成車メーカーが顧客) |
仕事内容の範囲 | 広いが役割分担が明確 | 専門領域に特化している |
年収の傾向 | 平均年収は高め | 完成車メーカーよりやや低め |
このように、「自分で考えて設計したい」「広い視野で仕事がしたい」という人にとっては、どちらも「物足りない」と感じやすい環境だと言えます。

逆に言えば、「安定した仕事がしたい」「一つの分野を深く掘り下げたい」という方には、完成車メーカーも部品メーカーも魅力的な選択肢になりますね!
「就職が難しい」と言われる自動車メーカー、狭き門だからこそ感じるギャップ
自動車メーカー、特に完成車メーカーは「就職が難しい」「倍率が高い」とよく言われます。
実際、トヨタやホンダ、日産といった大手メーカーは新卒・中途ともに人気が高く、狭き門です。
だからこそ、入社後に感じる「ギャップ」や「つまらない」という思いは、他の業界よりも強くなりがちです。
- 安定性の高さと知名度による応募の多さ
- 技術系・理系出身者が強みを持つため、一定のスキルが必要
- 英語力やグローバル経験を求められるポジションも多い
完成車メーカーは、就活生・転職者の憧れの的となりやすい一方で、実際の業務内容は「泥臭い地道な仕事の積み重ね」が多いのが現実です。
たとえば、設計職を目指して入社したものの、実際には「他部署との調整業務がほとんど」「設計変更の確認作業ばかり」というケースも少なくありません…。
- 自分の希望と配属先が必ずしも一致しない
- 希望する開発ポジションに就けず、間接部門への配属になることも
- 名の知れた企業ブランドがある一方で、仕事内容にやりがいを感じにくい
- 設計なのにExcelばかり触っている
- 会議と資料作成ばかりでモノづくりに関われない
- 入社してみたら改善提案ができる雰囲気ではなかった
こうしたミスマッチが「完成車メーカーはつまらない」という印象につながっています。
就職や転職で「ネームバリュー」だけで選んでしまうと、後悔する可能性が高いんです。

仕事内容や働き方をしっかりとリサーチすることが大切です!
それでも完成車メーカーで働くべき?部品メーカーとの違いと転職判断のポイント

本当に、完成車メーカーは避けた方がいい? それとも、部品メーカーのほうが自分には合っている?
特に30代や家庭を持つ方にとって、転職は生活を左右する大きな決断ですよね。
ここからは「完成車メーカーと部品メーカーのどちらが合うのか」を判断するためのヒントをお伝えします。
完成車メーカーと部品メーカー、どっちが自分に合う?【仕事内容・役割・将来性を比較】
結論、「どちらが正解」という話ではなく、あなたの性格や働き方の希望によって向き・不向きは変わります。
それぞれの特徴を比較しながら、自分にとって納得できる選択肢を考えてみましょう!
【完成車メーカーと部品メーカーの特徴比較】
項目 | 完成車メーカー | 部品メーカー |
---|---|---|
仕事の範囲 | 車両全体を俯瞰しながらも、 役割は細かく限定されがち | 部品単位で深く掘り下げる仕事が多い |
裁量・自由度 | 部署や役職による差が大きい | 大手ほど制約あり、中堅・中小は 裁量が大きい傾向 |
年収・待遇 | 平均年収は高め(安定性も◎) | 完成車メーカーよりやや低め |
グローバルな働き方 | 英語力・海外拠点との連携が 求められることも | 大手は海外拠点あり、 中小は国内中心の場合もある |
成長環境・将来性 | 安定性は抜群だが、成長実感は 得にくい場合あり | 技術を深めたい人や 改善提案をしたい人には向いている |
完成車メーカーと部品メーカー、どちらを選ぶにしても、「何を重視したいか」を明確にすることが転職で後悔しないための第一歩です。次は年収面からこの選択を考えていきます。
完成車メーカーの平均年収は?家計とキャリアで考える転職判断
完成車メーカーは「安定していて年収が高い」というイメージを持たれがちですが、実際どうなのでしょうか?
特に30代や家庭を持つ方にとって、収入は生活や将来設計に直結する重要なポイント。
ここでは、年収相場を確認しながら、転職判断の材料として整理していきます。
【完成車メーカーの平均年収】※職種・年齢・役職によって変動あり
企業名 | 平均年収(推定) |
---|---|
トヨタ自動車 | 約850万〜900万円 |
本田技研工業(ホンダ) | 約750万〜800万円 |
日産自動車 | 約700万〜750万円 |
マツダ | 約650万〜700万円 |
スズキ | 約600万〜650万円 |
SUBARU | 約650万〜700万円 |
一方、部品メーカーの場合は、同じ大手でも完成車メーカーよりやや低めの水準となるケースが多いです。
【部品メーカーの平均年収(参考)】
企業名 | 平均年収(推定) |
---|---|
デンソー | 約750万〜800万円 |
アイシン | 約650万〜700万円 |
豊田合成 | 約600万〜650万円 |
ケーヒン(現・日立Astemo) | 約600万〜650万円 |
たとえば、トヨタなどの大手完成車メーカーでは年収水準が高い一方で、部署によっては転勤が多かったり、残業が多い場合も。逆に部品メーカーの中には、ワークライフバランスを重視する企業も増えてきています。
家計を支えつつキャリアアップを目指すなら、「年収額」だけでなく「働き方」も含めて判断することが大切です。

どんな生活を送りたいのか、そのために必要な収入と時間のバランスをしっかりイメージしておきましょう!
完成車メーカーから転職した人が語る「後悔」と「満足」のリアル
完成車メーカーから転職した人たちの声を聞くと、「後悔」と「満足」とでハッキリとした傾向があります。
このリアルな声を知ることで、転職を考えるあなたの判断材料にもなるはず。
- 「安定した給与と福利厚生は完成車メーカーならではだったと痛感した」
- 「大きなプロジェクトに関われるチャンスはやはり完成車メーカーが多かった」
- 「中小企業に転職したら設備投資が十分でなく、できる仕事に限界を感じた」
やはり、大手ならではの体制やリソースの豊富さ、社会的信用、給与水準の高さを再評価する声は多いです。
特に住宅ローンや教育費を考える家庭持ちの方にとっては、年収ダウンが重くのしかかるケースもあります。
一方、満足している人たちの声はというと…。
- 「仕事の幅が広がり、自分で考えて動く力が身についた」
- 「現場改善のアイデアがすぐ形になる環境にやりがいを感じている」
- 「転勤がなくなり、家族と過ごす時間が増えた」
- 「職場の人間関係が良好で、精神的な負担が減った」
特に「裁量を持ちたい」「改善提案をしていきたい」と考えている方には、部品メーカーや中堅の製造業のほうが向いているケースもあります。
- 何を重視したいのか(年収、やりがい、働き方、家族との時間)
- 今の会社に残って改善できることはないか
- 転職先の企業文化や働き方を事前にリサーチできているか
転職活動では、「今の不満」を解消することばかりに目が向きがちですが、次の環境で本当に自分が満足できるのかを冷静に考えることが重要です。
「なぜ完成車メーカーではなく部品メーカーを志望するのか」面接で聞かれたら?
「なぜ完成車メーカーではなく、部品メーカーなのか?」
もし、部品メーカーへの転職を考えたとき、面接でよく聞かれるのがこの質問。
これは企業側が、あなたの志望動機の本気度を測るために必ず確認したいポイントだからです。
この質問に対してしっかり答えるためには、完成車メーカーと部品メーカーの違いを理解した上で、
自分の考えを具体的に伝えることが必要です。
このようにネガティブな理由だけだと、説得力が弱く、評価が下がってしまう可能性があります。
以上のポイントを押さえつつ、具体的な回答例を考えてみました。
「完成車メーカーではなく部品メーカーを志望する理由は、より現場に近い立場で改善提案を行い、自分のアイデアを形にしていく働き方ができると考えたためです」
「前職で経験した調整業務を活かし、貴社の生産体制の中で品質向上や工程改善に貢献できると考えています」
「部品メーカーは専門領域に特化して深い知識を積み上げられる環境だと感じており、そこにやりがいを感じています」
部品メーカー側としても、完成車メーカーのネームバリューに憧れて転職してくる人より、
「なぜこの会社なのか」「どこに貢献できるのか」を具体的に語れる人を評価します。
こうした視点を持つことで、しっかり考えて応募していることが伝わり、採用される可能性が高まりますよ!
家庭持ち30代が自動車メーカーに転職するなら知っておきたい3つの視点
30代、そして家庭を持つ立場での転職は、「やりがい」や「年収」だけでは語れない悩みがあります。
とくに自動車メーカーへの転職は、全国・海外への転勤、残業時間、キャリアパスの見えづらさなど、生活や家族への影響を無視できません。
ここでは、家庭持ち30代が後悔しない転職をするために、必ず考えておきたい3つの視点を紹介します。
1.転勤や勤務地の柔軟性を確認する
完成車メーカー、部品メーカーともに、本社・工場・海外拠点など幅広い勤務地があります。
特に完成車メーカーは全国に工場を持つケースが多く、転勤の可能性が高いことが一般的です。
- 転勤頻度はどれくらいか(全国転勤か、エリア限定か)
- 海外赴任のチャンスとリスク(家族帯同の可否)
- リモートワークや時差出勤など柔軟な働き方ができるか
子どもの進学やパートナーの仕事がある場合、転勤の有無は特に慎重に確認する必要があります。
残業時間・労働環境の実態を調べる
「残業が多い」「休日出勤が当たり前」といった状況では、家族との時間が十分に取れない可能性もあります。
求人票だけでは見えにくい部分なので、以下の方法で情報収集するのがオススメです。
転職してから「こんなに残業が多いとは思わなかった…」とならないよう、事前リサーチは欠かせません。
キャリアの中長期的なプランを描く
30代以降は、「5年後・10年後にどうなっていたいか」についても考えておくべきタイミングです。
- 今の業界でキャリアアップできそうか
- マネジメントを目指すか、専門職を極めるか
- 年収や働き方の理想像(勤務地、仕事の内容)
完成車メーカーの場合、年功序列が強い企業も多く、スピード感のある昇進や評価を求める人には物足りなく感じることもあります。逆に、部品メーカーや中堅メーカーでは実力主義を取り入れている企業もあり、若いうちからマネジメントを任されることも。

「安定」だけに目を奪われず、自分と家族にとって一番大切なことは何かを整理しておくことが、後悔しない転職につながりますよ!
【まとめ】完成車メーカーはつまらないのか?転職で後悔しないために必要な考え方

「完成車メーカーはつまらない」という声は確かにあります。
しかしその一方で、やりがいや安定を感じて長く働き続けている人もいるのが事実です。
大切なのは、「周りがどう言っているか」ではなく、自分が仕事に何を求めるかをはっきりさせること。
この記事で紹介してきたように、完成車メーカーには以下のような特徴があります。
一方で、部品メーカーをはじめとした他の選択肢にもメリットとデメリットがあり、単純に「どちらが良い」「どちらが悪い」とは言い切れません。
- 自分の優先順位を整理する(年収・裁量・働き方・勤務地など)
- 企業ごとの実態をしっかりリサーチする(口コミ・転職エージェント活用)
- 家族の状況や将来設計も考慮する(転勤、残業、育児への影響)
「完成車メーカーだからダメ」「部品メーカーなら安心」といったイメージに振り回されずに、あなた自身の理想の働き方と照らし合わせることが、転職で後悔しないために何よりも大切です。
もし今の仕事に違和感を感じているなら、まずは情報収集から始めてみましょう。
転職エージェントの無料相談などを活用すれば、業界の裏事情や具体的な求人情報も手に入りますよ!
「もっと自分らしい働き方ができる場所はないか?」
そんな問いかけを持ちながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
今日もよい一日を!
コメント