【転職エージェントが推薦しない5つの理由】勝手に落とされたと感じたら

「転職エージェント経由で応募したのに、なぜか企業に推薦されていない気がする…」
「明確な理由もなく、いつの間にか選考が終わっていた」

そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
実は、エージェントが求職者を推薦しないのには、いくつかの共通した理由があります。
本記事では、推薦が見送られる5つの原因とその背景、具体的な対策を解説します。
納得のいく転職を実現するためにも、今こそ仕組みを正しく理解しましょう!

目次

転職エージェントが選考を勝手に落とすって本当?誤解されやすい仕組みと実情とは

本章では「勝手に落とす」と言われる背景や、実際の選考プロセスで何が起きているのかを解説していきます。
また、特に見落とされがちな5つの理由に焦点を当てながら、誤解しやすいポイントを整理します。

①社内選考とは?求職者が知らないエージェント内の選考ステップ

転職エージェントを通じた応募には、オモテには見えない「社内選考」というフィルターがあります。
これは応募した求人に対して、エージェント側が社内で選考をかけてから、企業に推薦するという仕組みです。
つまり、書類を送ったつもりでもエージェントの中で止まってしまって、企業には届いていないということ。
たとえば、流れとしてはこんな感じです。

エージェントを通じた選考の流れ
  • 求職者が求人に応募
  • 担当アドバイザーが書類を確認
  • 社内で推薦するかどうかを選考 ←ココ!
  • 推薦されれば企業に書類が届く
  • 企業で書類選考・面接

この「社内選考」の存在は公式にはあまり語られませんが、応募が企業に届いていないと感じたら、ここで落ちている可能性を疑ってみましょう。

②なぜエージェントから「応募すらされない」ことがあるのか

「そもそも企業に出されてないってどういうこと?」と思う方も多いですよね。
でも実際、次のような理由で応募が通らないことがあるんです。

  • 応募条件とのミスマッチ(年齢・経験・資格など)
  • 他に推薦したい候補者がいる
  • 企業側から推薦人数に制限を受けている

特に30代で未経験職種に挑戦するケースでは、他の即戦力人材が優先されることもあります。

また、キャリアアドバイザーの判断で「この方は別の求人のほうがマッチしそう」と思われた場合、そちらに回されてしまうことも。 とはいえ、それが必ずしも悪いわけではありません。
企業との関係性や通過率を意識した判断で動いているため、効率よく進める上では仕方ない面もあります。

③ブラックリストって存在する?リスト入りしやすい人の特徴

ネット上でも話題になる「エージェントのブラックリスト」。
公式なブラックリストがあるわけではないですが、「要注意と共有される人物リスト」は存在するようです。
たとえば、以下のような行動をしてしまうと、今後の求人紹介に影響する可能性があります。

  • 面接や内定辞退を無断でする
  • ドタキャンや音信不通が続く
  • エージェントとの面談で攻撃的・横柄な態度を取る
  • 書類内容に嘘や誇張が多い

エージェント側も企業との信頼関係があるため、「リスクがある」と判断された人は、慎重に扱われます。
結果的に、紹介される求人が減ったり、社内選考を通過しにくくなる…ということにつながるんです。

④リクルートエージェントやdodaの社内選考が厳しい理由

大手エージェントに登録したのに、思ったほど求人を紹介されない。そんな経験ありませんか?
それは、大手になるほど社内選考の基準が厳しくなる傾向があるからです。
理由はシンプルで、登録者数が多すぎるため、1人あたりにかけられるリソースが限られているから。
以下は主要なエージェントごとの特徴と、社内選考の傾向をまとめた表です。

エージェント名特徴社内選考の傾向
リクルートエージェント求人数・実績ともに最大手。
営業色が強い
通過率重視。推薦までハードル高め
doda幅広い求人とサポート体制担当者の質に差があり選別傾向あり
マイナビエージェント20~30代向けの求人に強い若手向け求人では比較的通りやすい
パソナキャリア手厚いフォローが特徴丁寧だが推薦数はやや絞り気味
JACリクルートメントハイクラス・外資系に強い経歴フィルターが非常に厳しい傾向

求職者側ができる対策は、以下のような地道な準備です。

  • 志望動機の明確化
  • 書類の完成度アップ
  • 信頼されるやり取り

なお、dodaの発表によると、書類選考の通過率は約30%前後(職種によって変動)。
つまり、10社出しても7社は通らないのが普通というデータもあり、過度に落ち込む必要はありません。

⑤書類選考が遅い・返事が来ないのはなぜ?無視される理由とは

「応募したのに2週間経っても連絡がない」
「担当者にメッセージを送っても返信がこない」

これ、かなりストレスですよね。 でも、裏側ではこんなことが起きているケースが多いです。

  • 担当者が多忙で確認が遅れている
  • 社内選考で保留になっている(優先順位が低い)
  • 求人がすでにクローズされた(でも伝えてくれない)

特に年末年始やGW・お盆明けなどは、エージェント側も業務が滞りがちで「確認漏れ」が起きやすくなります。
また、30代以上でキャリアにブレがあったり、希望条件が多いと「後回し」になることも。
こうした場合は、以下のように対応すると◎です。

  • 返信がない場合は3営業日後に一度だけリマインド
  • それでも反応がなければ、他のエージェントを並行利用
  • 求人企業に直接応募する選択肢も検討
GUNSOW
GUNSOW

「この人は自力で動ける」と思われることで、逆に対応が早くなるケースもあります!

「転職エージェントに言ってはいけないこと」が影響する可能性

ここまでで、エージェントが推薦を見送る主な5つの理由を見てきました。
それ以外に直接的な原因ではないものの、面談時の発言や態度が思わぬ影響を与えるケースもあります。

意外と見落としがちなのが、「面談での一言」が選考に影響してしまうパターンです。
エージェントはあなたの代理人なので、企業に推薦するかどうかを会話の中から総合的に判断しています。
たとえば、以下のような発言は注意が必要です。

  • 「給料が上がれば、業界とか職種はなんでもいいです」
  • 「今の職場が嫌で、早く辞めたいです」
  • 「こだわりはないので、全部お任せで」

こういった発言があると、「主体性がない」「早期離職しそう」と判断されることがあります。

GUNSOW
GUNSOW

逆に、「自分はこういう軸で転職したい」と伝えると、エージェントも動きやすくなり、良い求人に出会える可能性がグッと高まりますよ!

転職エージェントに勝手に落とされたと感じた時の対処法

「推薦もされず、何の説明もなく選考が終わった」
「エージェントから連絡がパタッと止まった」

そんなとき、感情的に行動してしまうのはNGです。
ここからは「落とされた」と感じたときにこそ心がけたい対処法と、次に進むためのヒントを紹介します。

エージェントに落とされた時、やってはいけない3つの行動

落とされたように感じた瞬間、「怒り」や「失望」が湧くのは当然です。
しかし、感情にまかせて行動すると、かえって状況が悪化してしまうこともあります。
以下のような対応は避けるべきです。

  • 感情的なメール・電話をする
    例:「なぜ推薦されなかったのか説明しろ!」など強い言葉はNG。
  • SNSなどに不満を書き込む
    特定のエージェント名を出して批判すると、企業側にも伝わるリスクがあります。
  • 即座に退会して別のエージェントに移る
    冷静に状況を把握する前に乗り換えると、また同じ失敗を繰り返すことになりかねません。

エージェント側にも事情があることをふまえ、まずは一度「確認」をとることが大切です。

「選考中に退会」はアリ?退会すべきか判断する3つの基準

「どうしても信用できない」と思ったとしても、選考中に退会するのは得策ではありません。
以下の3つの基準をもとに判断すると冷静に見極められます。

チェック項目YESの場合NOの場合
2週間以上、連絡や進捗報告がない他社への切り替えを検討もう少し様子を見ても◎
応募先企業名すら教えてくれない情報の透明性に欠ける情報共有があるなら継続も可
明らかに希望条件とズレた求人を送ってくるミスマッチの可能性大条件に合っていれば継続も可

一時的な不満で退会するのではなく、「改善の余地がないか」を一度振り返ってから判断したほうが良いです。

喧嘩や不信感を持った時、正しい向き合い方とは

時には、エージェントとぶつかることもゼロではありません。
たとえば「希望と違う求人ばかり紹介される」「連絡が遅すぎる」など…。
その場合は、以下のように建設的に伝えることが効果的です。

  • 「〇〇のような業界・職種を希望していて、今回の紹介は少しズレがあると感じました」
  • 「進捗がわからず不安なので、週1回くらいで進捗報告をいただけると助かります」

冷静に改善してほしいポイントを伝えると、担当者も誠意を持って対応してくれることが多いです。

GUNSOW
GUNSOW

もしそれでも改善が見られない場合は、担当者の変更や別エージェントの利用も検討して良いでしょう。

書類落ちしても直接応募できる?エージェントと併用するコツ

「エージェント経由で落ちたけど、どうしても受けたい企業がある」

そんな時は直接応募することも可能ですが、注意点もあります。
まず、同じ企業に対して一定期間内にエージェント経由と直接応募を併用するのはNG。
企業側が混乱し、かえって印象が悪くなることがあります。
エージェントとの契約上、紹介した事実があると一定期間(約6か月)は直接応募できない企業もあります。
まずは下記を確認しましょう。

  • エージェントから正式に応募NGとされた企業は、6か月空けてから直接応募
  • 他の求人は、並行して他のエージェントやスカウトサイトも活用
  • エージェントに「他にも使ってます」と正直に伝えておく

柔軟に動くことで、選択肢を広げながらリスクを避けることができます。

他のエージェントに乗り換えるべき?見極めのポイント

「今のエージェントが合ってないかも」と感じたら、無理に続ける必要はありません。
ただ、感情的にすぐ乗り換えするのではなく、以下の点を踏まえて判断しましょう。

  • 担当者との相性が悪いだけなら、変更を依頼するのが先
  • 案件の質が悪い・進捗連絡がないなど“組織的な課題”があるなら乗り換えを検討

また、複数エージェントを同時に使う「併用戦略」も有効です。
実際、リクルートエージェントによると、転職経験者の約70%以上が複数エージェントを併用しているという調査もあります。 その中から自分に合った1社を見つけていけば、納得度の高い転職につながりやすくなります。

GUNSOW
GUNSOW

僕も実際、5社の転職エージェントを併用していました!

信頼できるエージェントの特徴と、選び方の実例

良いエージェントに出会えるかどうかで、転職の結果は大きく変わります。
以下のような特徴を持つエージェントは、信頼できる可能性が高いです。

信頼できるエージェントの特徴
  • ヒアリングが丁寧で、こちらの希望をしっかり確認してくれる
  • 応募先の企業情報や内情も細かく教えてくれる
  • フィードバックが明確で、選考の振り返りができる
  • 連絡がマメで、進捗報告もある

逆に、「やたら急かしてくる」「希望と違う求人ばかり紹介される」などの傾向がある場合は注意が必要です。

実際の選び方のポイント
  • 自分の年代・職種に強いエージェントを選ぶ(例:30代営業職→パソナキャリア)
  • 面談の質を見て、担当者の変更も含めて調整
  • 紹介された企業を自分でも調べ、情報の正確性をチェック
GUNSOW
GUNSOW

エージェントは「選ばれる側」でもあるので、遠慮せずに比較・見極めをしていきましょう!

【まとめ】転職エージェントに勝手に落とされたと感じたときこそ、転職活動を見直すタイミング

転職エージェントを利用する中で、「勝手に落とされた…」と感じることは珍しいことではありません。
ですが、その背景には社内選考や推薦方針、求職者との相性など、目に見えない要素が関わっています。

この記事では、 以下の内容について解説してきました。

  • 転職エージェントの社内選考の仕組み
  • 応募されない・返事が遅い理由とその対応法
  • 他エージェントとの併用や乗り換えの判断基準
  • 信頼できるエージェントの見極め方

30代や家庭を持つ男性にとって、転職活動は家族との生活を守りながら進める大きな決断。
だからこそ、エージェント選びや対応の一つひとつが、転職成功に直結します。

「転職エージェントに振り回されるのではなく、あなた自身が主導権を握る」
そんな意識を持って動くだけで、転職活動の景色は大きく変わります。
少しずつでも前に進んでいけば、きっと納得のいく結果になるはずですよ!

今日もよい一日を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自動車部品×メーカー営業×2児の父
●仕事と家庭の両立に日々奮闘中
●同世代のパパに向け、僕の経験を通じて役立つ情報を発信!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次